桑原研究室アルバム
桑原研究室の行事や日々の日常を紹介しています.
[PR]
2025年04月29日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
修士論文中間発表会
2006年03月03日
写真1:熊野氏
写真2:高田氏
写真3:田邉氏
修士1年生の経過報告です.
まぁ人それぞれ,1年間は長かったり短かったりで...そんな各人の過ごし方が如実に現れた発表です.私自身も人様のことはいえませんけどね.見ていて勉強になりました,「人の振り見て我が振りなおせ」って.
さて本研究室の3名はそれぞれどうだったでしょうか?
※写真,うまく撮れませんでした...
PR
卒業論文発表会
2006年02月21日
写真1:仙波氏
写真2:尾崎氏
写真3:中野氏
写真4:井上氏
写真5:堀内氏
学部最後の発表です.
それぞれの1年間の研究成果を思う存分に発表できたのではないでしょうか.お疲れ様でした.
4年生5人の発表風景を紹介します.(順不同)
修士論文発表会
2006年02月09日
写真1
写真2
写真3
修士最後の発表です.
M2上間氏(写真1),関根氏(写真2),野村氏(写真3)ともにつつがなく発表を終えたようです.私山本は見に行けませんでしたが,遺憾なく2年間の成果をまとめられたことでしょう.
吉田学位論文発表会
2006年02月06日
写真1
D2吉田氏,学位論文発表です(写真1).
博士課程2年間で充分な研究業績を修められた結果,課程を1年繰り上げで卒業です.秀逸の極みです.
今後,学界でのますますのご活躍をご祈念します.
アルミニウム合金の成形性と成形シミュレーション
2005年12月06日
写真1
写真2
塑性加工学会,プロセッシング計算力学分科会主催の題記の講演会が農工大でありました.
講演は,アルミ合金板材のFEMシミュレーションの専門家であるJeong Whan Yoon氏(ALCOA Technical Center)の来日を機に催されました.写真1は,講演者と主催者の方々です.左から,本研究室D2吉田氏,Dr.Yoon(ALCOA),山田賢治氏(住軽金),平野清一氏(住軽金),黒田充紀先生(山形大),桑原先生です.Yoon氏,日本文化を堪能されたことと思います.貴重機会でした.
農工祭@工学部
2005年11月11日
写真1
写真2
写真3
毎年恒例の桑研「やきとり屋」をやりました(写真1).今年は天候にも恵まれ,商売繁盛のようでした.というか,焼き衆たちは殺気立ってましたねぇ.写真2では,野村氏が注文を焼き衆に伝えてる図ですが,軽く無視されちゃっています.大変忙しそうでした.ご苦労様でした.
会期中には,OBの方々がいらっしゃいました(写真3).社会人としての益々のご活躍をご祈念いたします.
(来られた方々:浅野さん,井沢さん,梅村さん,木原さん,成原さん,森田さん,吉澤さん,Jingeeさん.)
※農工大科学技術展にも出展したんですけど,写真なしです.概ね好評と.
学部生中間発表会
2005年09月30日
写真1
写真2
写真3
4年生5人,初めての研究発表です.全員,成功裏に終えたようです(写真1,2,3).
最後に「ドデカイアルファ」を映し出した中野氏の発表が「優秀賞」をもらったそうです(写真3).確かにインパクトファクタ20クラスの「ドデカイアルファ」です.
塑性加工学では考えられないIFでした.
Jingeeさんのお別れ会
2004年12月17日
写真1
写真2
写真3
同年9月に韓国からの留学生,Jingee(ジンギー)さん(写真1右)が来日しました.・・・で,もうお別れする場面な訳です.
同会には,チェコから桑研に働きに来たJana(ヤナ)さんとその旦那さんのJindrich(インドラ)さんも参加されました(写真3).
澤田先生退官記念講演
2004年02月28日
写真1
写真2
写真3
同年に退官される本講座の澤田先生(現・農工大名誉教授)の退官記念講演の様子です.非常に多くの方が来られました.澤田先生の動きが速すぎてうまく撮れてません!残像が..(写真1)
師とその弟子(写真2).
最後に,澤田先生を恩師と慕う方々との1枚(写真3).澤田先生とは会う機会は減りましたが,キャンパス内ではよくお見かけします.
確か初顔合わせの時の..
2003年02月03日
写真1
遠い記憶の中で,確か今のM2(2005年度)の人がB3の頃の写真です(写真1).お懐かしい..
|
HOME
|
このブログについて
このブログは東京農工大学桑原研究室の行事や日常を写真で紹介するブログです. 画像をクリックすると大きくなります(一部,古いものなどは大きくなりません.)
About KUWABARA Lab.
HN:
桑原研究室
HP:
桑原研究室
性別:
非公開
自己紹介:
材料の弾塑性変形特性および塑性を利用したもの作り技術の基礎研究を通して,人類のもの作りの伝統を科学的に継承・発展させるとともに,世界福祉と地球環境に貢献するをモットーに日々研究に励んでおります.
カテゴリー
未選択 ( 0 )
2009年度アルバム ( 7 )
2008年度アルバム ( 15 )
2007年度アルバム ( 18 )
2006年度アルバム ( 11 )
~2005年度アルバム ( 10 )
セピア館 ( 1 )
アーカイブ
2009 年 10 月 ( 1 )
2009 年 09 月 ( 1 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 1 )
2009 年 04 月 ( 3 )
最新コメント
リンク
東京農工大学
東京農工大学 桑原研究室
カウンター
[PR]
自動車保険
ブログ内検索
携帯サイト
アクセス解析
資産運用
美容サロン